「Tapoカメラを設置したけど、録画が5分で切れてしまう…」そんな疑問を持ったことはありませんか?
実はこれは故障ではなく、Tapoの録画仕様によるものなんです。
イベント録画は便利ですが、長時間記録が必要な人にとっては少し不便に感じるでしょう。
そこで今回は「Tapoで5分以上録画する方法」や「録画が途切れる原因と対処法」、さらに「シーン別おすすめ設定」まで徹底解説します。
この記事を読めば、Tapoカメラをもっと安心・快適に使いこなせるはずです。
Tapoの録画はなぜ5分以上にならない?
Tapoカメラの録画の仕組み
Tapoシリーズのカメラは、基本的に「イベント録画」と「常時録画」の2つの仕組みで映像を残すことができます。
イベント録画とは、人や動き、音を検知したときに自動で録画が始まり、数十秒から最大5分程度の短いクリップとして保存されるものです。
これは主に防犯や通知を目的としており、必要な部分だけを切り取って確認できるという利便性があります。
一方で常時録画は、microSDカードをカメラに挿入して設定することで可能になり、24時間連続して映像を保存することが可能です。
ただし、保存先の容量や通信環境によっては録画が途切れることがあります。
このようにTapoの録画は、目的に応じて保存方法が大きく変わる仕組みになっているのです。
動体検知録画の制限について
Tapoの多くのモデルでは、動体検知による録画は最大で約5分という制限が設けられています。
これは、長時間録画をしてしまうと保存容量を圧迫するだけでなく、通知や再生が不便になるからです。
例えば、10分以上も人が動き続けていた場合、録画は分割されることになり、複数のクリップとして保存されます。
この仕様により、録画が「途中で切れる」と感じてしまうユーザーも少なくありません。
しかし実際には「イベントごとに5分以内で分割保存されている」という形で管理されているだけなのです。
連続録画とイベント録画の違い
常時録画は「microSDカードを使用して24時間体制で保存」する方式であり、これは録画時間の制限がありません。
反対にイベント録画は「動きを検知した瞬間だけ録画」する方式で、効率的に容量を節約できるメリットがあります。
ユーザーによっては「ずっと録画してほしい」と思うかもしれませんが、イベント録画は通知との連携を重視しているため、あえて制限が設けられているのです。
これを理解して設定を選ぶことで、用途に応じた最適な使い方ができます。
クラウド保存の仕様
Tapo Careという有料のクラウドサービスを利用すると、録画データをクラウドに最大30日間保存できます。
しかしクラウド保存されるのは基本的にイベント録画であり、これも「5分ごとに分割」されて保存されます。
つまりクラウドサービスを使っても、イベント録画が10分や20分の長い映像として保存されるわけではないのです。
ただし、クラウド保存はスマホからすぐに確認でき、SDカードのように物理的に抜き差しする必要がないため、防犯面や利便性に優れています。
microSDカード使用時の違い
microSDカードを使用する場合、常時録画が可能となり「5分以上録画できない」という制限を回避できます。
カメラ設定で「連続録画」を有効にすることで、24時間ずっと録画が行われ、映像は古いものから上書きされていきます。
ただし、録画時間はSDカードの容量によって左右されるため、長時間保存を希望するなら大容量のSDカードを選ぶ必要があります。
一般的には64GB以上がおすすめで、1080p画質なら数日間分の録画を残すことができます。
5分以上録画する方法はあるのか?
イベント録画と常時録画の切り替え
Tapoカメラを使うユーザーの多くが最初に戸惑うのが「イベント録画は5分で途切れる」という点です。
これは仕様上の制限であり、長く録画したい場合は「常時録画」に切り替える必要があります。
常時録画を利用することで、カメラは24時間体制で映像を残し続け、映像はmicroSDカードに保存されます。
この場合は、イベント単位で区切られることがないため「録画が勝手に切れる」というストレスから解放されます。
設定アプリで簡単に切り替えられるため、用途に合わせて柔軟に使い分けるのがおすすめです。
microSDカード録画の設定方法
5分以上の録画を実現するには、まずmicroSDカードを用意することが必要です。
カメラの対応容量を確認し、できれば64GB以上のカードを選ぶと安心です。
カードをカメラに挿入後、Tapoアプリから「連続録画」を有効にするだけで、常時録画が始まります。
録画データはSDカードの容量に応じて数日〜数週間分が保存され、古いデータから順に自動で上書きされます。
例えば、64GBのカードなら1080p画質で約1週間程度の録画が可能です。
SDカードを使う方法は、追加の月額料金も不要なため、コストを抑えて長時間録画したい人には最適な選択肢です。
Tapo Care(クラウドサービス)の活用
もう一つの方法として、Tapo Careの有料サービスを利用する方法があります。
クラウド保存自体はイベント録画の延長なので「5分を超えて連続保存」されるわけではありませんが、録画クリップを長期間残せるというメリットがあります。
例えば、動作検知で5分ごとに保存されたクリップが30日間クラウド上に残るため、過去の出来事を後から確認することが容易になります。
常時録画という意味ではSDカードの方が優れていますが、「外出先からもすぐに確認できる」「端末の破損や盗難に強い」という点でクラウドには大きな強みがあります。
外部レコーダーと連携する方法
さらに専門的な方法として、外部のネットワークビデオレコーダー(NVR)やNASと連携させる方法もあります。
これにより、Tapoカメラからの映像をPCやレコーダーに常時保存することが可能です。
この仕組みを使えば5分以上どころか、数日単位・数週間単位で録画を続けられます。
ただし、この方法は機材の知識やコストが必要となるため、一般的な家庭利用よりもオフィスや店舗、防犯システム向けといえるでしょう。
実際の録画時間の検証結果
ユーザーのレビューや検証によると、イベント録画では約1〜5分ごとに動画が分割される一方、常時録画を使えば制限なく映像を残せることが確認されています。
例えば、ペットの様子を1時間見守りたい場合でも、常時録画なら途切れずに記録されます。
逆にイベント録画を選ぶと「数分ごとに小さな動画ファイルが複数」保存される形になり、まとめて再生するのは少し不便です。
結論として「5分以上録画したいなら常時録画が必須」ということになります。
録画が途切れるときの原因と対処法
ネットワーク環境による影響
TapoカメラはWi-Fi接続を前提にしているため、ネットワークが不安定だと録画が途中で途切れることがあります。
特に2.4GHz帯を利用している場合、電子レンジや他の機器と干渉して接続が不安定になることもあります。
その結果、イベント録画が途中で終了したり、クラウドへのアップロードが失敗するケースが出てきます。
これを防ぐためには、カメラをルーターに近づける、Wi-Fiのチャネルを変更する、あるいは中継機を導入するなどの工夫が有効です。
電源やWi-Fiの不安定さ
録画中に電源が落ちる、もしくはWi-Fiが途切れると当然録画は中断されます。
特にコンセント式でなくUSB電源を利用している場合、ケーブルの接触不良や安定しない電源アダプタが原因でカメラがリセットされることもあります。
録画がよく途切れる場合は、まず電源ケーブルやアダプタをチェックすることが重要です。
安定した電源供給が確保されれば、録画の途切れも大幅に減ります。
ファームウェアの問題
カメラやアプリのファームウェアに不具合があると、録画が勝手に止まることがあります。
メーカーは定期的にアップデートを配信しており、不具合修正や安定性の改善が行われています。
そのため、録画の途切れが頻発する場合は、まずアプリとカメラのバージョンを最新に更新してみましょう。
特にTapoシリーズはアップデートで機能が追加されることも多いため、常に最新状態に保つのがおすすめです。
SDカードの相性やエラー
microSDカードを利用した録画では、カードの品質や相性が原因で録画が途切れることがあります。
安価なカードや規格外の製品を使用すると、データの書き込みが追いつかず映像が正しく保存されないケースが発生します。
推奨されているのは「Class10以上」や「UHS-I対応」のカードで、特に信頼性の高いメーカーを選ぶことが大切です。
また、カードを長期間使い続けると劣化によって録画エラーが起きるため、定期的に交換するのが安心です。
アプリの設定ミスによる誤作動
意外と多いのが、アプリ側の設定による誤作動です。
例えば「動体検知の感度」が低すぎると、実際には動いていても検知されず録画が始まらないことがあります。
逆に感度が高すぎると、風や影でも頻繁に録画が始まり、そのせいで「録画が途中で切れた」と感じる人もいます。
解決策としては、自宅の環境に合わせて感度を適切に調整すること、またイベント録画ではなく連続録画を選ぶことが有効です。
設定を見直すだけで途切れの悩みが解消するケースも少なくありません。
使い方別おすすめ録画設定
防犯用に長時間録画したい場合
自宅やオフィスの防犯目的でTapoカメラを使う場合は、短いイベント録画よりも常時録画の方が安心です。
常時録画を設定しておけば、不審者が数分以上居座ったとしても映像が途切れることなく残せます。
microSDカードを利用するのが基本ですが、防犯目的なら大容量のカード(128GBや256GB)を選ぶのがおすすめです。
こうすることで、数週間分の映像を保存でき、万一の際にも証拠をしっかり確保できます。
さらに、クラウド保存も併用すれば、カメラごと盗まれてもデータは残るため安心感が高まります。
ペットの見守りで必要な録画時間
ペットの様子を確認する目的なら、長時間録画よりも「イベント録画+通知機能」の組み合わせが便利です。
動いたときだけ録画されるため、後から映像を見返すときに必要なシーンだけを効率的にチェックできます。
たとえば、犬が留守番中に何をしていたのか、猫が夜中にどこで遊んでいたのかを簡単に把握できます。
ただし、かわいい仕草を見逃したくない場合は、常時録画を設定しておくと安心です。
容量と用途に応じてイベント録画と常時録画を切り替えると良いでしょう。
留守中の見守りに適した設定
旅行や出張などで数日間家を空ける場合は、クラウド保存を活用するのが便利です。
クラウドなら遠隔で録画を確認できるので、万が一のときにすぐ対応できます。
SDカードだけに頼ると、カメラごと盗難にあった際に証拠が残らない可能性があります。
留守中の安全を重視するなら「常時録画+クラウド保存」の併用がおすすめです。
これにより、安心して家を空けられる環境を整えることができます。
仕事やオフィスでの活用例
オフィスや店舗で使う場合は「営業時間帯だけ常時録画」に設定すると効率的です。
例えば、朝9時から夜6時まで録画を続け、それ以外は動体検知だけに切り替えれば、不要なデータを減らしつつ必要な映像は確保できます。
また、NVR(ネットワークビデオレコーダー)を導入して複数台のカメラを一括で管理する方法もあります。
特に店舗では防犯だけでなく、スタッフの業務確認や来客数の把握にも役立ちます。
コスパ重視での最適解
「できるだけ費用をかけずに長時間録画したい」という人には、microSDカードによる常時録画がベストです。
Tapo Careのクラウドサービスは便利ですが、毎月の料金が発生します。
家庭での見守りやちょっとした防犯なら、まずは64GB以上のSDカードを利用してみると良いでしょう。
常時録画で必要なシーンはしっかり残せますし、古いデータは自動的に上書きされるため、管理の手間もかかりません。
コストを抑えつつ実用性を確保するなら、この方法が最も現実的です。
5分以上録画するためのまとめと注意点
無料でできる方法と有料でできる方法の違い
Tapoカメラで5分以上の録画を実現する方法には「無料」と「有料」の2つがあります。
無料でできるのはmicroSDカードを利用した常時録画で、カードを挿入して設定を変更すれば、すぐに長時間録画が可能です。
一方、有料のTapo Careを利用すると、クラウドにイベント録画を長期間保存でき、外出先からすぐに映像を確認できるメリットがあります。
どちらを選ぶかは「コスト重視か利便性重視か」で変わってきます。
保存先によるメリット・デメリット
microSDカードは初期投資だけで済み、追加の月額料金が不要という大きなメリットがあります。
ただし、カメラが盗まれたり壊れたりすると映像も失われるリスクがあります。
一方、クラウド保存は盗難や破損の心配がなく、外からスマホで手軽に確認できるのが強みです。
ただし、イベント録画の仕組み上「5分を超える1本の動画」が保存されるわけではない点には注意が必要です。
用途に応じて両者を使い分けるのが理想的です。
Tapoを長く使うためのコツ
長時間録画を安定して続けるためには、カメラ本体やSDカードのメンテナンスも重要です。
特にSDカードは消耗品で、数カ月〜1年程度で劣化することがあります。
定期的に交換すること、また高品質なカードを選ぶことがトラブル防止につながります。
さらに、Wi-Fi環境を安定させることや、カメラのファームウェアを常に最新にしておくことも欠かせません。
こうした基本的な管理を徹底することで、Tapoを快適に長く使い続けることができます。
将来的なアップデートに期待できる点
Tapoシリーズはアップデートによって機能が追加されることが多く、ユーザーからの要望によって録画関連の仕様が改善される可能性もあります。
例えば、現在は5分で区切られるイベント録画が、将来的にはより柔軟に設定できるようになるかもしれません。
そのため、定期的にアプリや公式サイトを確認し、最新情報をチェックしておくと良いでしょう。
ユーザーがよく勘違いするポイント
最後に注意しておきたいのが「5分以上録画できないのは制限ではなく仕様」という点です。
イベント録画はあくまで効率的に管理するための仕組みであり、5分で切れるからといって不具合ではありません。
また、「クラウドを契約すれば無制限に録画できる」と誤解している人も多いですが、実際にはクラウド保存でもイベント録画は分割されます。
長時間連続で録画したい場合は、必ずmicroSDカードで常時録画を利用する必要があります。
こうした仕様を理解しておくことで、無駄なトラブルや誤解を避けることができます。
Tapoで5分以上録画する方法と設定のコツ【完全ガイド】のまとめ
Tapoカメラはとても便利ですが、「録画が5分で途切れる」と感じる人が多いのは事実です。
これは不具合ではなく、イベント録画の仕様によるものです。
動きを検知したときに短いクリップとして保存される仕組みになっているため、防犯や通知確認には効率的ですが、長時間の映像を残したい人には少し物足りないかもしれません。
そこで役立つのが microSDカードを使った常時録画 です。
これなら5分の制限にとらわれず、24時間連続で映像を保存できます。
また、クラウド保存を併用することで、外出先からすぐに確認できる利便性も加わります。
録画が途切れる原因は、Wi-Fi環境、電源、SDカードの相性、設定ミスなどさまざまですが、対処法を知っておけば安定して使うことができます。
用途別に最適な設定を選ぶことで、防犯、ペットの見守り、オフィス管理など、幅広いシーンで安心して利用できるでしょう。
結論として、「5分以上録画したいなら常時録画(microSDカード)」が必須。
それに加えてクラウド保存を組み合わせれば、セキュリティも利便性も大幅に向上します。