国産無添加ドッグフードで人気の「このこのごはん」と「うまか」。
どちらを選ぶべきか迷っている飼い主さんには、両者の特徴をしっかり比較することが大切です。
2つのフードはどちらもヒューマングレードの安心品質で作られていますが、原材料や栄養設計、口コミで評価されているポイント、さらには価格やコスパに違いがあります。
愛犬の体質や飼い主が重視する基準によって、最適な選択肢は変わってきます。
口コミを見ても、「このこのごはん」は小型犬の涙やけや毛並みの改善に役立ったという声が目立ちます。
一方で「うまか」は華味鳥や鶏がらスープを使った嗜好性の高さが好評で、偏食気味の犬や食欲が落ちたシニア犬でも食べてくれると評判です。
さらに、コスパを比較すると、少量サイズで鮮度を重視するならこのこのごはん、多頭飼いや中型犬以上ならうまかが有利といえます。
つまり、「このこのごはん」と「うまか」はどちらも優秀な国産無添加ドッグフードですが、選ぶべき基準は“どちらが良いか”ではなく“どちらが愛犬に合うか”です。
本記事では口コミや成分、安全性、コスパを徹底比較し、あなたの愛犬にぴったりのフード選びをサポートします。
このこのごはんとうまかの基本情報
項目 | このこのごはん | うまか |
---|---|---|
内容量 | 1kg(1袋) | 約1.5kg(1袋) |
価格(通常) | 3,850円(税込) | 5,478円(税込) |
初回価格 | 3,278円(税込・送料無料) | 2,778円(税込・送料無料) |
定期割引 | 2回目以降15%OFF(3,278円) | 定期購入で最大20%OFF |
購入方法 | 公式サイト、楽天市場など | 公式サイトのみ |
対象 | 小型犬中心、全年齢対応 | 全犬種・全年齢対応 |
このこのごはんとは?特徴と販売会社
「このこのごはん」は、株式会社オモヤが販売する国産の小型犬向けフードです。
小型犬特有の「涙やけ」「毛並みのパサつき」「においの強い便」に着目して開発されています。
原材料はすべてヒューマングレードで、人間が食べられる品質の食材を使用。
特に鶏ささみ、胸肉、レバーといった高たんぱくで低脂質の食材を中心に作られています。
小型犬は体が小さい分、消化に優しく栄養価の高いフードが重要です。
そのため、このこのごはんは粒も小さめに設計されており、小型犬でも食べやすいと評判です。
販売元の株式会社オモヤは犬の健康を第一に考えたフードづくりをしており、安心感もあります。
うまかとは?特徴と販売会社
「うまか」は福岡の水炊き料亭「博多華味鳥」を展開するトリゼンダイニングが開発したドッグフードです。
主原料は九州産のブランド鶏「華味鳥」で、人間用の食品と同じ工場で製造されています。
保存料や着色料を使わず、玄米や大麦などもバランスよく配合。全年齢・全犬種対応なので、子犬からシニア犬まで安心して与えられるのが特徴です。
特に食いつきの良さで人気があり、鶏肉の旨みを感じやすいレシピに仕上げられています。
販売元のトリゼンダイニングは食品会社としてのノウハウを持っているため、製造背景に強い信頼性があります。
どんな犬におすすめ?対象犬種と年齢
このこのごはんは小型犬を中心に考えられており、チワワやトイプードル、ダックスフンドなどに特におすすめです。
小粒設計なので口の小さな犬でも食べやすいのが魅力。
一方、うまかは粒サイズがやや大きめで、中型犬や大型犬にも対応可能です。
全年齢対応であるため、多頭飼いの家庭では「同じフードで統一できる」というメリットもあります。
値段・容量・購入方法の違い
値段の面では、初回価格に大きな違いがあり、うまかの方が安くスタートできます。
ただし内容量も異なり、うまかは1.5kg入りなので、単純に1kgあたりの価格で比較すると差は小さくなります。
購入方法は、このこのごはんが楽天市場でも買えるのに対し、うまかは基本的に公式サイトからの購入のみという点も違いです。
どちらも国産?製造元と安心感
どちらも国産フードであり、安心して与えられるのが大きなポイントです。
特に、うまかは「人間用の食品と同じ工場で作られている」という安心感が強調されています。
一方、このこのごはんも「ヒューマングレード原材料」をうたっており、安全性のこだわりは共通しています。
原材料と栄養成分を徹底比較
項目 | このこのごはん | うまか |
---|---|---|
主原料 | 鶏ささみ、胸肉、レバー(国産) | 九州産華味鳥(鶏肉) |
穀物 | 大麦、玄米、さつまいも(小麦グルテンフリー) | 大麦、玄米(小麦グルテンフリー) |
添加物 | 保存料・着色料・香料なし | 保存料・着色料・香料なし |
特徴的な食材 | 青パパイヤ、モリンガ、まぐろ粉 | 鶏がらスープ、かつお節 |
粒の大きさ | 小粒(小型犬向け) | 中粒(全年齢・全犬種対応) |
成分値 | たんぱく質21.3%以上、脂質8.2%以上、エネルギー約343kcal/100g | たんぱく質21.4%以上、脂質9.5%以上、エネルギー350kcal/100g |
メインのたんぱく源の違い
このこのごはんとうまか、どちらも主原料は「鶏肉」ですが、その内容とこだわりが少し違います。
このこのごはんは国産鶏のささみ・胸肉・レバーをバランスよく配合しています。
ささみは高たんぱく・低脂質で、消化吸収にも優れています。
胸肉はアミノ酸が豊富で、筋肉や毛並みの健康維持に役立ちます。
さらにレバーを加えることで鉄分やビタミンAを補い、健康的な体作りをサポートしているのです。
一方、うまかは福岡のブランド鶏「華味鳥」をふんだんに使用しています。
人間用の高級食材として知られる華味鳥をそのままドッグフードに使っているため、香りや旨みが強く、犬の食いつきが非常に良いと評判です。
また鶏がらスープを配合している点も特徴で、嗜好性をさらに高めています。
両者とも鶏肉をベースにしていますが、「栄養バランスを意識した多部位の鶏肉を使うこのこのごはん」と「旨みと香りを強調した華味鳥を使ううまか」という違いがあります。
愛犬の好みや体質によってどちらが合うか変わってくるでしょう。
添加物や保存料は使われている?
ドッグフード選びで最も気になるのが「添加物の有無」です。
保存料や着色料が含まれていると、長期的に与えるうえで健康リスクになる可能性があります。
この点については、このこのごはん・うまかの両方とも安心です。
どちらも保存料・着色料・香料を一切使っていません。
さらに、このこのごはんは小麦グルテンフリー設計になっており、アレルギーが心配な犬でも食べやすいよう配慮されています。
うまかも小麦不使用で、アレルギーのリスクを減らしています。
無添加であるだけでなく、両方とも「ヒューマングレードの原材料」にこだわっているのが特徴です。
人間の食品と同等の基準で管理されているので、毎日与えても安心できるのは大きなメリットです。
穀物は使われている?グレインフリー比較
最近は「グレインフリー(穀物不使用)」のフードが人気ですが、実は犬にとって穀物は必ずしも悪いものではありません。
むしろ大麦や玄米は良質な食物繊維を含み、腸内環境を整える効果があります。
このこのごはんもうまかも、どちらも大麦や玄米を使用しています。
ただし小麦は不使用なので、小麦アレルギーを持つ犬でも安心して食べられます。
違いとしては、このこのごはんにはさつまいもが入っており、自然な甘みとエネルギー源を補っています。
一方、うまかは鶏がらスープを配合し、嗜好性を重視した作りです。
「完全に穀物ゼロではないが、小麦を使わずに犬に優しい穀物を採用」という点で、両者の考え方は共通しています。
腸内環境や便の調子を重視したい場合には、このこのごはんの方がやや向いているかもしれません。
栄養バランスとAAFCO基準の対応
栄養面では、どちらもAAFCO(全米飼料検査官協会)の基準を満たすように設計されています。
たんぱく質は約21%、脂質は8〜9%、カロリーは100gあたり340〜350kcalと、非常に近い数値です。
つまり、栄養面に大きな差はなく、犬の健康維持に必要な栄養素はしっかりカバーされています。
違いを挙げるとすれば、「低脂質設計でダイエット向きなのがこのこのごはん」「嗜好性を重視し食欲の落ちた犬にも合うのがうまか」といった点でしょう。
食材の産地や品質管理体制
どちらのフードも国産で、品質管理体制に力を入れています。
このこのごはんは国産原材料を中心に使用し、特に青パパイヤやモリンガといったスーパーフードを取り入れている点がユニークです。
これらは消化を助けたり、免疫力をサポートしたりといった効果が期待できます。
うまかは「華味鳥」を中心とし、さらに人間用の食品工場で製造されているという強みがあります。
「人間が食べられる基準の食品工場で作られている」というのは、飼い主さんにとって大きな安心材料でしょう。
安全性と安心感を比較
項目 | このこのごはん | うまか |
---|---|---|
原材料 | 国産ヒューマングレード | 九州産華味鳥+国産食材 |
添加物 | 保存料・着色料・香料不使用 | 保存料・着色料・香料不使用 |
製造工場 | 国内のペットフード専用工場 | 人間用食品工場で製造 |
アレルギー配慮 | 小麦グルテンフリー、特定食材配慮 | 小麦グルテンフリー |
対応犬種 | 小型犬を特に意識 | 全犬種対応 |
獣医師評価 | 消化吸収・小型犬の健康サポートに注目 | 食いつきと栄養バランスで高評価 |
製造工場の基準や衛生管理
ペットフードの安全性を語るうえで欠かせないのが「どこで作られているか」という点です。
このこのごはんは、国内のペットフード専用工場で製造されています。
原材料は人間用と同じ基準で仕入れられており、食材ごとにトレーサビリティ(生産履歴)を追える体制が整っています。
ペットフード専用工場ならではの衛生基準で、犬に合わせた管理体制が徹底されているのが強みです。
一方のうまかは、さらにユニークな製造背景を持っています。
なんと人間用の食品工場で、しかも高級水炊き料亭「博多華味鳥」と同じ基準で作られているのです。
これは他のドッグフードではあまり見られない特徴で、「自分たちが食べている食材と同じ環境で作られている」というのは飼い主にとって大きな安心材料です。
つまり、「犬専用の製造体制に特化しているこのこのごはん」と「人間用食品レベルの品質保証を強調するうまか」という違いがあり、どちらも高水準の安全性を誇っています。
アレルギーに配慮した作りかどうか
犬によってはアレルギーが起きやすい食材があるため、配慮の有無は重要です。
このこのごはんは小麦グルテンフリー設計で、小麦アレルギーの犬でも安心して食べられます。
また、タンパク源を鶏肉に絞り、アレルギーリスクを抑えているのも特徴です。
さらに「青パパイヤ」「モリンガ」など、腸内環境を整えたり抗酸化作用を持つ植物成分を加えているのもユニークで、消化に不安がある犬やシニア犬にも向いています。
うまかも小麦不使用で、アレルギー対策がされています。
さらに玄米や大麦といった穀物を適度に使用し、胃腸にやさしい設計です。
ただし、鶏肉が合わない犬には不向きです。
鶏がらスープや鰹節といった嗜好性を高める食材も入っているため、食物アレルギー持ちの犬の場合は原材料をしっかり確認して選ぶ必要があります。
小型犬・高齢犬への消化のしやすさ
このこのごはんは「小型犬のための設計」が強みです。
粒の大きさは小粒で、口の小さなチワワやトイプードルでも食べやすくなっています。
さらに脂質が8.2%と比較的低く、消化しやすいレシピなので、胃腸がデリケートな犬や高齢犬にも安心して与えられます。
一方、うまかは全年齢・全犬種対応の中粒フードです。
小型犬でも食べられますが、粒サイズはこのこのごはんより大きめ。
とはいえ鶏がらスープや華味鳥の旨みが強いため、食欲が落ちている犬でも食べやすいというメリットがあります。
また、脂質は9.5%と少し高めですが、カロリーも350kcal/100gとバランスが取れており、活動量の多い犬に適しています。
動物病院や獣医師の評価は?
獣医師からの評価についても注目すべきポイントです。
このこのごはんは「小型犬に特化した設計」「涙やけや毛並みの改善をサポートする栄養バランス」が評価され、実際に動物病院で紹介されるケースもあります。
栄養面だけでなく、消化吸収のしやすさも含めて高く評価される傾向にあります。
うまかは「国産無添加」「華味鳥を使った高品質なフード」という点で、嗜好性や安全性に関して高い評価を得ています。
特に「食べない犬でも食べやすいフード」として紹介されることがあり、偏食気味の犬やシニア犬向けに勧められるケースも見られます。
実際の安全性に関する口コミ
実際に与えている飼い主さんの声を見ると、このこのごはんでは「安心して与えられる」「便が安定した」「涙やけが改善した」という声が多く見られます。
添加物が入っていない点を評価する声も目立ちます。
うまかについては「とにかく食いつきが良い」「人間用と同じ基準で作られているのが安心」という口コミが多く、特に食欲の落ちていた犬がよく食べるようになったという体験談が目立ちます。
安全性に加えて、嗜好性の高さが強みになっているようです。
飼い主さんの口コミと評判を比較
項目 | このこのごはん | うまか |
---|---|---|
食いつき | 小型犬で特に好評。偏食気味でも食べたとの声多数 | 香りが良く、ほぼ全犬種で食いつきが良いとの口コミ |
毛並み・体調 | 毛ツヤ改善、涙やけ軽減の報告あり | 毛並み改善や便の調子が良くなったとの声 |
便の状態 | 固さや匂いが安定したとの体験談が多い | 消化しやすく匂いが少なくなったとの声 |
悪い口コミ | 値段がやや高い、粒が小さすぎると感じる人も | 値段が高い、大型犬だとコスパが悪いとの声 |
総合評価 | 小型犬やデリケートな子に高評価 | 食欲不振や偏食の犬に特に高評価 |
食いつきに関する口コミ
食いつきはフード選びで最も重要視されるポイントのひとつです。
このこのごはんの口コミでは「偏食気味の子が食べてくれた」「小粒で食べやすそう」といった声が多く見られます。
特にチワワやトイプードルなどの小型犬での食いつきが良いという意見が目立ちます。
また、香料や添加物を使わずとも犬が自然に食べたがる点が評価されています。
一方のうまかは「とにかく食いつきが抜群」という口コミが圧倒的に多いです。
華味鳥や鶏がらスープ、かつお節といった旨み成分がふんだんに含まれているため、嗜好性が非常に高く、食欲が落ちている犬やシニア犬でも食べたという体験談が多く寄せられています。
SNS上でも「袋を開けた瞬間からいい香りがする」「フードを出したら飛びついてくる」といった声が目立ちます。
両者とも食いつきは高評価ですが、「小型犬向けに粒を小さくして食べやすさを重視するこのこのごはん」と「嗜好性の高さで全年齢・全犬種に対応できるうまか」という違いが見えます。
毛並み・体調の変化に関する声
フードを切り替えた後の毛並みや体調の変化も口コミでよく語られる点です。
このこのごはんでは「毛ツヤが良くなった」「涙やけが改善した」「においが減った」という声が多く寄せられています。
特に涙やけに関しては、小型犬の飼い主から「目元がきれいになった」と評価されており、このこのごはんを選ぶ理由のひとつになっています。
うまかでは「毛並みがふわふわになった」「便の状態が良くなった」という意見が多いです。
華味鳥の豊富なたんぱく質と栄養バランスが、健康的な毛並みや皮膚状態の改善に寄与していると考えられます。
また、嗜好性が高いため、食欲不振だった犬が食べるようになり、その結果として体調が安定したという口コミも目立ちます。
両者とも毛並み改善の声が多いですが、「涙やけケア=このこのごはん」「食欲回復=うまか」と特徴が分かれています。
便の調子や消化の違い
便の状態はフードの消化吸収の良さを表す重要なサインです。
このこのごはんを与えた飼い主からは「便の匂いが減った」「固さがちょうど良くなった」といった声が目立ちます。
これは、消化に配慮した設計や小麦グルテンフリーであることが影響していると考えられます。
特に小型犬は便の状態が崩れやすいため、安定するのは大きなメリットです。
うまかの場合は「お腹が弱い子でも下痢しなくなった」「便の量が適切で匂いもきつくない」といった口コミが多いです。
玄米や大麦といった穀物由来の食物繊維が、腸内環境を整えている可能性があります。
また、鶏がらスープの旨みで消化吸収が促進されているという見方もあります。
どちらも消化の良さで高評価を得ていますが、「デリケートな小型犬の便の安定=このこのごはん」「全年齢の犬での便の改善=うまか」という傾向が見えます。
悪い口コミ・デメリットの共通点
どちらのフードも高評価が多い一方で、悪い口コミも存在します。
このこのごはんでは「値段が高い」「小粒すぎて大型犬には合わない」という声があります。
また、「涙やけ改善を期待したがすぐには効果が見えなかった」という意見も見られます。
フードの効果は犬の体質や食生活全体によるため、即効性を期待すると不満につながるケースもあるようです。
うまかについては「大型犬だとコスパが悪い」「値段が高い」という声が最も多いです。
また「嗜好性が高いのは良いが、太りやすい子には注意が必要」という意見もあります。
香りや旨みで食欲が増しすぎてしまう場合があるため、体重管理をしている犬には少し調整が必要になることもあるようです。
SNSやレビューサイトでの評価まとめ
SNSやレビューサイト全体で見ると、このこのごはんは「小型犬向けフードの定番」として位置づけられています。
涙やけケア・毛並み改善・便の安定といった健康面の変化を期待して購入する飼い主が多く、口コミの大半はポジティブです。
うまかは「とにかく食いつきが良い国産フード」として認知されています。
偏食や食欲不振で悩んでいる飼い主に選ばれるケースが多く、SNSでも「食べない子が初めて完食した!」といった投稿が多いのが特徴です。
総合すると、健康改善重視ならこのこのごはん、食いつき・嗜好性重視ならうまか、と口コミの傾向が分かれています。
コスパと総合評価
項目 | このこのごはん | うまか |
---|---|---|
内容量 | 1kg | 1.5kg |
通常価格 | 3,850円(税込) | 5,478円(税込) |
初回価格 | 3,278円(税込・送料無料) | 2,778円(税込・送料無料) |
定期購入 | 2回目以降15%OFF(3,278円) | 最大20%OFF(約4,382円) |
1kgあたり価格(通常) | 約3,850円 | 約3,652円 |
1kgあたり価格(定期) | 約3,278円 | 約2,921円 |
解約条件 | 縛りなし、休止OK | 縛りなし、休止OK |
コスパ評価 | 小型犬向けで適量だが価格はやや高め | 大容量・割引率が高く長期利用に有利 |
価格と内容量を比較
まずはシンプルに価格と内容量を比べてみましょう。
このこのごはんは1袋1kgで3,850円(税込)。一方のうまかは1.5kgで5,478円(税込)です。
単純に見ると「うまかの方が高い」と思われがちですが、内容量を1kgあたりに換算すると差は縮まります。
実際、1kgあたりの価格で計算すると、このこのごはんは3,850円、うまかは約3,652円。
つまり、通常購入の場合はうまかの方がややお得です。
ただし、このこのごはんは小型犬向けに開発されているため、消費量が少ない犬種では「1kg袋」がちょうどよく、鮮度を保ちながら使い切れるというメリットもあります。
逆に多頭飼いや中型〜大型犬の飼い主には、1.5kg入りのうまかの方が使い勝手が良いでしょう。
定期購入や割引サービスの違い
両者とも定期購入で割引が適用されます。
このこのごはんは初回3,278円(送料無料)、2回目以降も15%OFFで3,278円が続きます。
値引き率は固定ですが、常に割引価格で購入できる安心感があります。
うまかは初回が2,778円と非常に安く、さらに定期購入を続けると最大20%OFFになります。
つまり、長期的に見ると1kgあたりの価格は約2,921円まで下がり、コスパの面ではうまかが有利です。
ただし、「小型犬1匹に与える量」では消費速度に違いがあり、1.5kg袋を消費しきるまでに時間がかかる場合は保存状態に注意が必要です。
鮮度重視なら、このこのごはんの少量サイズの方が安心と言えるでしょう。
長期的に与えた場合のコスト
長期的なコストを考えると、飼っている犬の大きさや頭数によって結果が変わります。
小型犬1匹であれば、このこのごはんを1袋(1kg)で2〜3週間程度使用するケースが多く、月額コストは約6,500〜7,000円ほど。
一方のうまかは1.5kgで1ヶ月弱持つ計算になり、定期購入なら月額約4,300〜5,000円程度に抑えられます。
つまり、「小型犬1匹なら使いやすいがコスト高なのがこのこのごはん」「多頭飼いや中型犬以上ならコスパが良いのがうまか」と整理できます。
愛犬の体格やライフスタイルによって選ぶべきフードは変わってきます。
品質と価格のバランス
品質面で見ると、どちらもヒューマングレードで無添加、安心して与えられる点では共通しています。
大きな違いは「設計思想」です。
-
このこのごはん:小型犬の健康悩み(涙やけ・毛並み・便臭)に特化
-
うまか:嗜好性を重視し、全年齢・全犬種に対応
そのため、品質と価格のバランスをどう取るかは「どんな犬に与えるか」によります。
小型犬で少量消費なら、多少高くても小粒で栄養設計にこだわったこのこのごはんがおすすめ。
多頭飼いや食欲が落ちやすい犬には、食いつきの良さと大容量で割安なうまかが向いています。
こんな飼い主さんにはどちらがおすすめ?
最後にまとめると以下のように整理できます。
このこのごはんがおすすめな飼い主さん
- 小型犬を飼っている
- 涙やけや毛並みに悩んでいる
- 消化がデリケートな犬に与えたい
- 少量サイズで鮮度を重視したい
うまかがおすすめな飼い主さん
- 偏食や食欲不振で困っている
- 中型犬や大型犬、多頭飼いをしている
- コスパを重視したい
- 国産無添加で嗜好性の高いフードを探している
どちらも国産無添加で安心して与えられるフードなので、最終的には「犬の大きさ」「食欲の傾向」「飼い主の重視点」によって選ぶのがベストです。
【徹底比較】このこのごはん vs うまか|口コミ・原材料・安全性・コスパの違いを完全解説!のまとめ
「このこのごはん」と「うまか」は、どちらも国産・無添加・ヒューマングレードにこだわった高品質なドッグフードです。
共通点は多いですが、開発の背景や設計思想には違いがあります。
このこのごはん は小型犬に特化しており、涙やけ・毛並み・便臭といった健康上の悩みに寄り添ったレシピが特徴。
粒も小さく、小型犬でも食べやすい点が魅力です。
ややコストは高めですが、少量サイズで鮮度を保ちやすいのも利点です。
うまか は華味鳥や鶏がらスープを使った嗜好性の高さが魅力。
全年齢・全犬種に対応し、特に食欲不振の犬や多頭飼いにおすすめです。
内容量が多く、定期購入で割引率も高いため、長期的に見るとコスパが良いのも強みです。
最終的には「犬の大きさ」「体質」「飼い主が重視するポイント」によって最適な選択肢は変わります。
小型犬や涙やけが気になるならこのこのごはん、偏食やコスパ重視ならうまか。
愛犬に合ったフードを選ぶことで、健康と毎日の食事の楽しみを両立させてあげましょう。