愛犬が7歳を過ぎたら、通常版よりもシニア用のフードを検討することが大切です。
なぜなら、犬は加齢とともに消化機能や代謝が落ち、体重が増えやすくなったり、関節や臓器に負担がかかりやすくなるからです。
フードの選び方を誤ると、肥満や関節トラブル、さらには生活習慣病のリスクが高まってしまいます。
例えば「このこのごはんシニア」には、関節ケア成分や抗酸化成分が配合されており、カロリーや脂質も控えめに調整されています。
一方で通常版は活動量の多い若い犬向けに作られており、涙やけや毛並みの改善に役立つ栄養が豊富です。
つまり、それぞれに目的が異なるため、愛犬の年齢や体質に合わせて選ぶことが必要なのです。
だからこそ「年齢や体質を踏まえて、このこのごはんの通常版とシニア版を使い分ける」ことが、愛犬の健康寿命を延ばす第一歩になります。
このこのごはんシニアはどんなフード?
対象年齢と開発の目的
「このこのごはんシニア」は、その名の通り高齢期のワンちゃん向けに作られたドッグフードです。
犬は人間と同じように年齢を重ねるにつれて体の機能が少しずつ低下していきます。
特に消化能力、筋肉量の維持、関節の健康、体重管理などはシニア期に入ると重要な課題となります。
一般的に小型犬であれば7歳前後からシニアとされることが多く、このラインを目安に食事を見直すことが推奨されています。
このこのごはんシニアは、通常版の「このこのごはん」と同じように国産・ヒューマングレードの素材を使用していますが、シニア犬特有の体の変化に合わせたレシピが組まれています。
例えば、若い頃と同じ食事を続けると太りやすくなったり、消化不良を起こしやすくなったりするため、脂質やカロリーを調整し、消化しやすい原料が選ばれています。
また、シニア犬は腎臓や心臓への負担も心配されるため、過剰なタンパク質や塩分を避けながらも、筋肉維持に必要な栄養素をしっかり摂れるように工夫されています。
つまり「健康寿命を延ばすための食事」というのが大きな開発目的なのです。
さらに、シニア犬特有の「食欲が落ちる」という悩みにも配慮されており、香りや食感を工夫して食いつきを良くする工夫もされています。
長生きしてほしい、でも無理なく美味しく食べ続けてほしい。そんな飼い主さんの願いを叶えるためのフードが「このこのごはんシニア」と言えるでしょう。
栄養バランスの特徴
シニア犬に必要な栄養バランスは、若い犬とは少し違います。
たとえば、エネルギー消費が減るためカロリーや脂質は控えめにしつつ、筋肉の衰えを防ぐために良質なたんぱく質は一定量確保する必要があります。
「このこのごはんシニア」はその点を考慮して、動物性と植物性のバランスをとったタンパク質を配合しているのが特徴です。
また、関節の健康を守るためにグルコサミンやコンドロイチンといった成分が加えられている点もシニア専用ならではの工夫です。
さらに抗酸化作用のあるビタミンEやポリフェノールが含まれており、細胞の老化を防ぐ働きが期待できます。
腸内環境を整えるための食物繊維やオリゴ糖も配合されており、便通のサポートにも役立ちます。
これらはただの「ドッグフード」ではなく「健康を維持するための食事」として設計されている点で大きな価値があります。
つまり、若い犬向けの通常版と比べると「カロリー控えめ」「関節・老化対策」「消化サポート」という3つが大きな栄養面での特徴となっています。
原材料の選び方
「このこのごはんシニア」では、若い犬向けの通常版と同じく国産・ヒューマングレードの原材料を使っている点が大きな特徴です。
市販の安価なドッグフードには副産物や不明確な原料が含まれることもありますが、このこのごはんはそうした曖昧な原料を避け、鶏肉や魚、野菜など、私たち人間が食べられる品質の素材を厳選しています。
特にシニア用で意識されているのは消化のしやすさです。
高齢犬は胃腸の働きが弱くなり、脂っこいものや硬い食材を消化するのが難しくなります。
そのため「ささみ」や「鶏胸肉」など低脂肪で消化に良い動物性タンパク質が中心となり、さらに「マグロ」や「かつお」などの魚もバランスよく取り入れられています。
これによって、体に負担をかけずに必要な栄養を補えるようになっています。
また、野菜や海藻類も使用されているため、ビタミンやミネラル、食物繊維を自然に摂れる点も魅力です。
人工的に添加するのではなく、食材そのものの栄養を活かす設計なので、体へのやさしさや安心感が違います。
シニア犬は腎臓や肝臓への負担も心配されますが、過剰な動物性脂肪や塩分を避ける工夫もされています。
原材料の選び方は「体にやさしく、消化に負担をかけず、必要な栄養だけを効率よく摂れる」ことを第一に考えて作られているのです。
添加物や保存料の有無
シニア犬は若い犬よりも体の代謝が落ちているため、不要な添加物や化学物質を摂ることは大きな負担になります。
このこのごはんシニアでは、香料・着色料・保存料を一切使用していないことが安心ポイントです。
市販のドッグフードでは「見た目を良くするための着色料」や「嗜好性を高める人工香料」が使われることがあります。
しかし犬にとって見た目の色はほとんど意味がなく、むしろ体に負担をかけるだけです。
このこのごはんシニアはそうした余分なものを取り除き、素材本来の香りと旨味で食いつきを良くしています。
保存方法についても「酸化防止剤を大量に使用する」のではなく、小分け包装にすることでフードの鮮度を保っています。
これにより、飼い主さんは安心して毎日の食事に与えられるのです。
通常版との基本的な違い
では、通常版の「このこのごはん」とシニア用の大きな違いはどこにあるのでしょうか?ポイントは大きく3つです。
-
カロリーと脂質が控えめ
シニア犬は代謝が落ちるため太りやすくなります。そのためシニア版では低カロリー・低脂質に調整されています。 -
関節や老化ケア成分がプラス
グルコサミンやコンドロイチン、抗酸化成分など、加齢による体の衰えをサポートする成分が強化されています。 -
消化サポートが充実
低脂肪の肉や魚を中心に使い、消化にやさしい食材を多めに配合。胃腸に負担をかけずに栄養が摂れるよう工夫されています。
つまり通常版が「若い犬の健康維持」に特化しているのに対し、シニア版は「老化の進行をゆるやかにし、健康寿命を延ばす」ことに重点を置いているのです。
通常版「このこのごはん」とは?
若い犬向けに作られた栄養設計
通常版の「このこのごはん」は、子犬から成犬までを対象に設計されたフードです。
若い犬は活動量が多く、筋肉や骨の発達も盛んです。
そのため十分なタンパク質とエネルギーを確保できるように作られています。
メインとなる原料は国産の鶏肉で、脂質を抑えつつも筋肉の成長に必要なタンパク質をしっかり摂れるように工夫されています。
さらに、魚由来のDHAやEPAといった成分が加わることで、脳や目の健康にも役立つのが特徴です。
若い犬にありがちな「涙やけ」「毛並みのパサつき」「お腹の調子の不安定さ」などにも配慮されており、健康をトータルで支えることを目的としています。
つまり通常版は「これから成長し、活発に動く犬」にぴったりな栄養設計といえるでしょう。
主原料とこだわりポイント
通常版「このこのごはん」の大きな特徴は、ヒューマングレードの国産食材を厳選して使っていることです。
メイン原料は鶏肉で、その中でも消化に優しく高タンパク低脂肪な「ささみ」や「胸肉」が中心となっています。
これに加えて「マグロ」「かつお」といった魚もバランス良く使用されており、動物性タンパク質の質を高めています。
さらに、このこのごはんでは「涙やけ」や「毛並み改善」を意識して原材料が工夫されています。
犬の涙やけの原因の一つに、質の悪い穀物や添加物の摂取が挙げられるのですが、このフードでは小麦やトウモロコシなど消化に負担をかけやすい原料を使っていません。
その代わりに大麦や玄米を使用し、胃腸に優しい穀物を選んでいます。
また、健康的な毛並みを維持するために、オメガ3脂肪酸を含む魚由来の油や、皮膚に良い影響を与える成分が自然な形で配合されています。
さらに、野菜や海藻を取り入れることで、ビタミンやミネラル、食物繊維もバランス良く摂れるようになっています。
つまり「高品質な国産原料」「犬の体に優しい穀物の選び方」「健康をサポートする栄養成分」の3つが、このフードの大きなこだわりポイントと言えるでしょう。
シニア用と比べると「若い犬の健康維持とトラブル予防」に特化した内容になっています。
消化吸収への配慮
通常版「このこのごはん」は、活動量が多い成犬や成長期の子犬に向けて、しっかりと栄養を吸収できるように設計されています。
原材料の中でも鶏肉や魚は消化が良いだけでなく、アミノ酸バランスに優れているため、筋肉や臓器の発達をサポートします。
また、腸内環境を整える成分としてオリゴ糖や乳酸菌が含まれており、便通改善や免疫力の維持にもつながります。
特に若い犬は「下痢や軟便になりやすい」といった悩みを持つ飼い主さんが多いため、こうした配慮はありがたいポイントです。
消化に負担をかけやすい動物性脂肪や余分な添加物を避けていることから、「食べても安心、毎日続けられる」という点で高く評価されています。
毛並みや涙やけへの効果
通常版のこのこのごはんは、見た目や健康に直結する「毛並み」と「涙やけ」への効果を意識して開発されています。
犬の毛並みは食事の栄養状態に大きく左右されます。
良質なたんぱく質を摂ることで毛にハリやツヤが出やすくなり、さらに魚由来のDHA・EPA、亜鉛、ビタミン類が毛並みの改善に役立ちます。
涙やけについては、低品質な穀物や添加物を排除することで体の負担を減らし、余分な老廃物が涙に出にくくなる効果が期待できます。
実際に「涙やけが改善された」という口コミも多く見られ、見た目の変化を実感しやすい点が通常版の魅力です。
シニア用との共通点
シニア版と通常版は対象年齢が違いますが、共通しているのは「犬の健康を第一に考えた原材料選び」です。
両方ともヒューマングレードで国産食材を使用しており、香料・着色料・保存料といった不要な添加物を使っていません。
また、消化吸収を意識して鶏肉や魚を主原料にしている点や、野菜や海藻から自然に栄養を摂れる点も共通しています。
つまり、どちらも「愛犬に安心して与えられる」という土台は同じで、違いは「年齢や体質に合わせた調整」がされているかどうかになります。
シニア用と通常版の違いを比較表でチェック
カロリーと脂質の違い
ここで、シニア用と通常版の大きな違いを分かりやすくするために比較表を作りました。
特にカロリーと脂質は、シニア用を選ぶかどうかの重要なポイントです。
項目 | 通常版 このこのごはん | このこのごはん シニア |
---|---|---|
対象年齢 | 成犬・子犬(全年齢対応) | 7歳以上のシニア犬 |
カロリー | やや高め(活動量を意識) | 控えめ(体重管理重視) |
脂質 | 適度 | 低脂質設計 |
タンパク質 | 筋肉維持を重視 | 消化に優しい量を確保 |
特徴成分 | 涙やけ・毛並み改善サポート | 関節ケア成分・抗酸化成分 |
添加物 | 不使用 | 不使用 |
価格帯 | 約3,850円/1kg | 約3,850円/1kg |
シニア用では特に体重管理と関節ケアがプラスされている点が大きな違いです。
シニア用と通常版の違いを比較表でチェック
タンパク質量と消化のしやすさ
犬にとってタンパク質はとても重要な栄養素です。
筋肉や臓器、皮膚や被毛をつくる材料になるため、年齢に関わらず欠かせません。
ただし、若い犬とシニア犬では必要な量や消化のしやすさが異なります。
通常版の「このこのごはん」では、成長期や活動量の多い犬に合わせて、しっかりとタンパク質を摂れるように設計されています。
特に鶏肉や魚を中心に使っているため、アミノ酸バランスも優れており、筋肉や内臓の発達に効果的です。
一方、「このこのごはんシニア」では、必要以上にタンパク質を摂りすぎて腎臓や肝臓に負担がかからないよう、量と質のバランスが考えられています。
低脂肪の肉や魚を選ぶことで消化のしやすさを重視し、加齢によって弱くなりがちな消化機能に配慮しています。
さらに食物繊維や乳酸菌と組み合わせることで腸内環境を整え、栄養を無理なく吸収できるように工夫されています。
つまり、通常版は「発達と活動のためのタンパク質」、シニア版は「健康を守りながら維持するためのタンパク質」という違いがあるのです。
シニアに必要な栄養素の有無
シニア犬には、若い犬と比べて必要とされる特別な栄養素があります。
「このこのごはんシニア」には、以下のような成分が加えられています。
-
グルコサミン・コンドロイチン:関節の動きをサポートし、関節炎や歩行トラブルの予防に役立つ。
-
ビタミンEやポリフェノール:抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ働きがある。
-
食物繊維:腸内環境を整え、便秘や下痢の予防につながる。
通常版ではこうしたシニア特化の成分は重視されていませんが、シニア版では「老化に伴う体の変化を穏やかにする」ことに重点が置かれています。
特に関節ケア成分は元気に歩き続けるために欠かせないサポートであり、高齢犬を飼う家庭にとって大きな安心材料となります。
関節ケア成分の有無
犬は年齢を重ねると足腰が弱くなり、階段や散歩でつらそうにすることがあります。
その原因のひとつが関節のすり減りや炎症です。
通常版には関節ケア成分は含まれていませんが、「このこのごはんシニア」にはグルコサミンやコンドロイチンが配合されているため、関節の健康維持に役立ちます。
これらの成分は軟骨の生成や修復を助ける働きがあり、シニア犬が自分の足で元気に動き続けられるようサポートしてくれます。
関節サプリを別途購入する必要がなく、フードだけで自然に摂れる点も便利です。
値段や購入方法の違い
価格面では、通常版とシニア版の「このこのごはん」に大きな差はありません。
どちらも約3,850円/1kgで販売されています。
つまり、飼い主が「通常版を買うか、シニア版を買うか」は年齢や体質を見て決めることができます。
購入方法についても同じで、公式サイトでの購入が基本となり、定期コースを利用すると割引が受けられる仕組みです。
特にシニア犬の場合、長期的に続けることを考えると定期購入で無理なく続けるのがおすすめです。
愛犬に合うのはどっち?選び方のポイント
年齢だけでなく体質もチェック
「うちの子は7歳を超えたから絶対にシニア版!」と単純に決めてしまうのは少し注意が必要です。
犬の老化のスピードは体質や犬種によって異なります。
たとえば小型犬は比較的ゆっくり年をとるため、7歳でもまだまだ元気な子もいます。
逆に大型犬は老化が早いため、6歳頃からシニアケアが必要になる場合もあります。
そのためフード選びでは「年齢」だけでなく、「体重の増えやすさ」「関節の様子」「消化の調子」といった体質面もチェックすることが大切です。
愛犬に合うのはどっち?選び方のポイント
活動量に合わせた選び方
犬のフードを選ぶときに忘れてはいけないのが「活動量」です。
たとえシニア犬であっても、毎日散歩を楽しみ、走ったり遊んだりする子はエネルギーをしっかり消費しています。
そうした場合、あまりに低カロリーな食事にしてしまうと、逆に筋肉や体力が落ちてしまう恐れがあります。
通常版の「このこのごはん」は、活動量の多い犬に適した栄養設計になっています。
体を動かすのが大好きなシニア犬や、まだ若々しく元気な高齢犬であれば、通常版を選んだほうが体力維持につながるケースもあります。
一方、散歩の時間が短くなったり、家の中でのんびり過ごす時間が多くなったりしている犬には、シニア版がおすすめです。
低カロリー・低脂質の設計なので、消費エネルギーが少なくても体重増加を防ぎやすくなります。
つまり、年齢だけでなく「うちの子はよく動くか?それともゆっくり過ごすことが多いか?」を見極めてフードを選ぶことが大切です。
活動量と食事のカロリーを合わせることで、健康的な体型と筋肉量を維持することができます。
体重管理のしやすさ
犬が年齢を重ねると「太りやすい」という悩みを持つ飼い主さんは多いです。
代謝が落ちて消費カロリーが減るのに、今までと同じ食事を続けると体重が増えてしまうのは自然なことです。
このこのごはんシニアは、低カロリー設計のため体重管理がしやすいのが大きなメリットです。
特に小型犬は少し体重が増えるだけで関節や心臓への負担が大きくなるため、日常的な食事でカロリーコントロールできるのは安心です。
逆に、体型が痩せやすい子や筋肉が落ちやすい犬の場合は、通常版の方が適している場合もあります。
痩せすぎは免疫力の低下や体力不足につながるため、飼い主さんが日々の体重や体型をしっかり観察しながら選ぶことが大切です。
健康診断の結果と照らし合わせる
犬も人間と同じように定期的な健康診断が重要です。
血液検査で腎臓や肝臓の数値に問題がある場合、過剰なタンパク質や脂質を避けたほうがよいことがあります。
このような場合は、負担を軽減するシニア版を選ぶのが安心です。
また、関節の状態や歯の健康状態によってもフード選びは変わります。
関節に不安があればグルコサミンやコンドロイチンを含むシニア版が向いていますし、歯の状態が悪い場合はふやかして与えるなど工夫も必要です。
つまり「健康診断の結果を参考にする」ことは、科学的に根拠のあるフード選びにつながります。
獣医師と相談しながら選べば、より安心して与えることができます。
食いつきや好みも大切
どんなに栄養バランスが良くても、犬が食べてくれなければ意味がありません。
特にシニア犬は食欲が落ちることも多いため、「食いつきの良さ」もフード選びでは重要な要素です。
このこのごはんシリーズは、素材の香りや旨味を活かして作られているため、多くの犬が好んで食べてくれる傾向があります。
ただし、犬によって好みは違うので、初めて与える場合は少量から試すのがおすすめです。
また、ふやかすことで柔らかくなり、香りも立つため、食欲が落ちているシニア犬にも食べやすくなります。
食事は栄養補給だけでなく「毎日の楽しみ」でもあるため、食いつきや好みにも気を配ることが大切です。
このこのごはんを選ぶときの注意点
切り替え時の注意点
フードを切り替える際は、急に全量を変えてしまうと犬のお腹がびっくりして下痢や嘔吐の原因になることがあります。
そのため、新しいフードを与えるときは、今までのフードに少しずつ混ぜながら1〜2週間かけて切り替えていくのが理想です。
特にシニア犬は消化機能が落ちているため、ゆっくり慣らすことが大切です。
体調の変化を観察しながら進め、便の状態が安定しているかを確認しつつ調整していくと安心です。
このこのごはんを選ぶときの注意点
アレルギーの有無を確認
犬も人間と同じように、特定の食材に対してアレルギーを持つことがあります。
特に一般的にアレルギーが出やすい食材としては「牛肉」「小麦」「乳製品」「卵」などが知られています。
このこのごはんシリーズは、アレルギーのリスクが高い小麦やトウモロコシを使用せず、大麦や玄米といった比較的アレルギーが出にくい穀物を選んでいます。
そのため安心感がありますが、絶対にすべての犬に合うわけではありません。もし鶏肉や魚に反応する犬の場合は注意が必要です。
新しいフードを与えるときは、まず少量からスタートし、皮膚にかゆみや赤みが出ないか、便の状態が変わらないかを確認しましょう。
特にシニア犬は体の抵抗力が落ちているため、ちょっとした食材にも敏感に反応することがあります。
異常を感じたらすぐに与えるのを中止し、獣医師に相談することが大切です。
与える量の調整方法
このこのごはんは、パッケージに体重ごとの給餌量の目安が記載されています。
ただし、実際には犬の年齢、活動量、体質によって必要量は変わります。
例えば、同じ5kgの犬でも毎日1時間以上散歩をする子と、ほとんど運動をしない子では必要なカロリーが大きく違います。
目安の量からスタートして、体重や体型の変化を見ながら少しずつ調整していくのがおすすめです。
また、シニア犬は代謝が落ちているため、同じ量を食べても太りやすくなります。
そのため「少し痩せ気味かな?」くらいを維持できる量を探るのが健康管理のコツです。
続けやすい購入スタイル
このこのごはんは公式サイトからの購入が基本で、定期コースを利用すると割引や送料無料といった特典があります。
シニア犬は特に安定した食事が大切なので、毎回買い忘れる心配がない定期便は便利です。
ただし「うちの子が気に入らなかったらどうしよう」と不安に感じる飼い主さんもいます。
その場合は、まず通常購入で少量を試してから定期購入に切り替えると安心です。
継続しやすい購入スタイルを選ぶことが、長期的に与え続けるコツになります。
他のフードとの併用はあり?
このこのごはんは総合栄養食として設計されているため、基本的にはこれだけで栄養がまかなえます。
ただし、トッピングとして少量の野菜や無塩の茹で肉を加えるのは問題ありません。
むしろ嗜好性が高まり、食欲が落ちているシニア犬には効果的な場合があります。
注意点は「人間用の味付けされた食品」を与えないことです。
塩分や脂質が過剰になり、かえって健康を損ねる原因になります。
あくまで犬に安全な食材を選び、バランスを崩さない範囲で取り入れるのがおすすめです。
このこのごはん通常版とシニア版を徹底比較!違いと選び方ガイドのまとめ
「このこのごはん」には通常版とシニア版があり、それぞれの特徴は以下のように整理できます。
-
通常版:若い犬や活動量の多い犬向け。涙やけや毛並み改善をサポート。
-
シニア版:7歳以上の高齢犬向け。低カロリー・低脂質で体重管理しやすく、関節ケアや抗酸化成分を配合。
選び方のポイントは「年齢だけでなく体質や活動量を考慮すること」です。
健康診断の結果や日常の体調を見ながら、愛犬に最適なフードを選ぶのがベストです。
このこのごはんシリーズはどちらも国産・無添加・ヒューマングレードの安心設計なので、どちらを選んでも基本の品質はしっかり守られています。
大切なのは「その子に合うものを選ぶ」こと。長生きしてもらうために、ぜひ一度見直してみてください。